ホームページ移動しました!
この度KEY ARCHITECTSのホームページ更新により、ブログのページが移動しましたので
お知らせいたします。新しいブログのリンクはこちらです。
2010.07.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
この度KEY ARCHITECTSのホームページ更新により、ブログのページが移動しましたので
お知らせいたします。新しいブログのリンクはこちらです。
2010.07.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
キーアーキテクツ企画の11月の省エネ建築視察ツアーの日程が決まりましたので、ご連絡いたします。
11月11日成田発、11月18日成田着、
料金はツイン利用で税込み380,000円、シングル利用で420,000円となります。
詳細日程をご希望の方、申し込み希望の方は、info@key-architects.comまでご連絡ください。
ビジネスクラスご利用の方は別途料金をご案内いたします。
前半は恒例のパッシブハウス・オープンハウスを利用して、実際に住まれているパッシブハウス物件を巡ります。
今回は、集合住宅や、省エネ改修事例を重点的に見ていく予定でおります。
その後バイオマスボイラーのメーカーなどを視察、後半はオーストリアのフォアアルベルク地方にて、村役場や学校建築の省エネ改修事例を視察いたします。最後にはスイスのチューリッヒにて1日自由行動、フランクフルトまで空路で戻り、ANAの夜便にて成田に戻ります。
定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
2010.07.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
先日発売されました、日経アーキテクチュア6月14日号にある、山形エコハウスに関する記事(P51)に関しまして、全体的に編集者による間違った解釈が目立つため、このブログでお知らせさせていただきます。編集部の事情により記事の事前校正は原則不可能という事でしたので、非常に残念です。PHJのメールマガジン、省エネ建築診断士セミナー等を通じて幾度も発信しておりますが、高断熱高気密だけでは、経済性の高いパッシブハウスは実現しません。南面の窓、建物の形状、蓄熱性能、熱交換換気システムなども最大限利用して、最終的に必要となる断熱性能が導き出されます。また、パッシブハウスは無暖房、無冷房住宅では無いのです。
2010.06.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
「山形エコハウス」が完成いたしました
http://eny.jp/ecohouse/index.html
こちらは一般の方も見学可能です。
2010.04.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
第二回省エネ建築視察旅行無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様の意識も高く、またフレンドリーな方々が揃い、
大変充実したツアーとなりました。
ありがとうございます。
このツアーのレポートも、新建ハウジングで連載されますので、お楽しみに。
2010.04.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
山形エコハウスのシンポジウムは
3月25日の14時30分から東北芸工大の407講義室にて開催されます。
基調講演は
環境省 環境事務次官 小林光氏、
JIA環境行動ラボ 中村勉氏、
その他のパネリストとして
竹内昌義氏、三浦秀一氏、水戸部裕行氏、森みわです。
当日のエコハウスの一般公開は予定されておりません。
内覧希望の方は28日の10時から17時にお越しください。
羽田設計事務所が来場者の対応を行います。
また、13時10分からはオーストリアのペレットボイラーメーカーによる講演が
大学の207講義室にて行われます。
事前申し込みなどはこちらへお問い合わせください。
http://eny.jp/ecohouse/
2010.03.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
ドイツ・オーストリア視察ツアー 4日目が無事に終わりました!
13日から始まった現在進行形の第2回視察ツアー、
連日の吹雪の中、一行は着々とスケジュールをこなしております。
この寒さにも関わらず、視察先の住宅の中がなんと温かいこと!
本当に快適な住空間にもかかわらず超が付く省エネ、驚異的です。
幸運にも今回は建設途中の事例を2つ見学することが出来、参加者の皆さん満足の様子。
オーストリアの最西の街、ブレゲンツのレストランでは、その料理のボリュームに皆圧倒され、
住宅の燃費はよさそうだけど、住まい手の燃費はどうなの?
という素朴な疑問が湧き上がりました・・。
この続きは新建ハウジング上でツアーレポートとして報告いたしますのでお楽しみに。
2010.03.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
以前に森みわを講師として呼んでいただいた方々から
講演の情報をいただきましたので、ご紹介します。
省エネ・創エネ次世代モデルづくり第4回セミナー
「ゼロエネルギー住宅とグリーンビルディング」
3月6日(土)13:00~ @機械振興会館
会費は無料です。
概要はこちら
ご興味のある方は足を運ばれてはいかがでしょうか?
2010.03.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
昨年末から森みわがお手伝いしている山形エコハウス、
先週からドイツ製アルミクラッドの木製サッシ(U値=0.7)が取り付けられています。今回はウォームエッジのスペーサーを入れた日本複層ガラスのトリプルガラスを国内で調達、山形ではめ込みました。今週3日に行われる気密測定にも
立ち会う予定ですが、良い結果が出ることをひたすら祈るばかり・・。詳しくは東北芸工大の建築学生達による、プロジェクトの
ブログをご覧ください。竣工建物のお披露目イベントは現在3月25日を予定しております。
2010.03.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
私、森みわが代表理事を務める、
非営利型一般社団法人パッシブハウス・ジャパンのWEBサイトが
大幅リニューアルしました。
これから皆さまに興味を持っていただけるような情報をどんどん公開していきますので、
どうぞ宜しくお願いいたします。
一般社団法人パッシブハウス・ジャパン
2010.02.18 | | コメント(1) | トラックバック(0) | Other
建築技術1月号の省エネ特集の中で、坂本雄三先生が123ページで紹介されている比較表に関して、多くの問い合わせがよせられており、私も疑問に思うところがありましたので、直接坂本先生から補足説明をいただきました。この表で紹介されている住宅は、換気装置のメーカー、スティーベルがドイツで建てたモデルハウスの実測データとのこと、表の中で比較している数値は、すべて、全エネルギー消費量(冷暖房、給湯、換気、照明、家電の消費電力など)を対象としているそうです。また、一番上にあるドイツのモデルハウスの床面積当たりの2次エネルギーとは、年間エネルギー消費量=全消費量-太陽光発電量=15kWh/㎡a=電力会社からの購入電力、ということらしいです。
さて、ここで問題となるのは、この表における、2次エネルギー量と1次エネルギー量の関係です。
床面積当たりの1次エネルギーが、なぜ2次の10倍近い146kWh/m2になるのか、私には依然として理解ができないのです。オール電化住宅であっても、1次エネルギー量は2次エネルギーの2.7倍(15kWh/m2 x 2.7 = 40.5kWh/m2) で収まるはずですので。もしもこの表にある146kWh/m2が正しいとすると、パッシブハウス基準の一次エネルギー量制限は120kWh/m2ですので、この住宅は設計上はともかく、実測ではパッシブハウスの基準を満たしません。
注)上記はパッシブハウスの上限である年間15kWh/m2の暖房負荷とは全く別の議論ですので、混同されぬようご注意ください。
2010.01.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
新年あけましておめでとうございます。
本年も引き続き全力投球で行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、鎌倉の自邸で年末の大掃除をしていたところ、気がつくと私はこの築26年のRC造の内装仕上げをはがし始めていました。実はこの家、外壁に30ミリの外断熱にもかかわらず、有機質の内装材の表面は夏は1階で、冬は2階でかびています。
現在断熱改修工事(あわよくばパッシブハウス認定)を計画中ですが、まず内装材の種類によってカビが生えているところとそうでないところがある事に気が付き、改修工事に先立ってまず仕上げを完全無機質の強アルカリ性の漆喰にして様子を見ることにしたのです。この家は施工時に、何を考えたか型枠のべニアを取り払わず、そのまま上に無塗装の板材を貼って仕上げられています。まず仕上げ材(リフォーム後3年経過)を取り払うと裏は一面のカビ。次にバールを使って26年間前の型枠のべニアをはがすと、一階の床から1メートルの辺りまではコンクリートの表面にカビ。透質抵抗の低い木材の中に水蒸気は侵入し、コンクリートの手前で結露→カビ発生という、内断熱工法と同じ事態が発生しているのです。30ミリのEPS外断熱の頼りなさ・・。自らがモルモットとなったこの8か月間で、これまで学問知識として備えていたカビの性質やシックハウスの条件を不幸にもこの目で確かめることができ、この経験に基づく新たなる発見が完璧な改修計画の実現に生かされそうです。それにしても家族がここまで頻繁に体調を崩した冬はいままでありませんでした・・。
2010.01.03 | | コメント(1) | トラックバック(0) | Other
ドイツの国際放送番組、Deutsche Welle (ドイチェ・ヴェレ)で、コペンハーゲン環境サミットに向けた特別プログラムとしてキーアーキテクツの活動が紹介されました。鎌倉パッシブハウスでの収録も含まれています。ご関心のあるかたはこちらのリンクから放送内容(The report as video on demand) をご覧ください。内容は英語となっております。
2009.12.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | Other
日本の気候、風土のための真のアフォーダブル省エネ住宅を作り上げていこうという私たちの活動に皆様から多くの賛同をいただき、これからの”日本向けパッシブハウス”を考える機関としてこの度、パッシブハウス・ジャパンを設立いたしました。ドイツ・パッシブハウス研究所を筆頭とする国内外の諸研究機関や、国内で省エネ建築施工・設計の最前線におられる専門家の方々と連帯しながら、建築のライフサイクルCO2にも配慮した省エネ性能の確立をめざします。今後のセミナー等の活動内容はパッシブハウス・ジャパンのホームページをご覧ください。
2009.12.02 | | コメント(1) | トラックバック(0) | Other